バイクツーリングで行く岐阜県の城、史跡、社寺

バイクツーリングで行く岐阜県の城、史跡、社寺

バイクツーリングで行く岐阜県の城、史跡、社寺記事一覧

奥飛騨の隠れた名城!神岡城

神岡城 岐阜県飛騨市神岡町城ヶ丘にある神岡城(かみおかじょう)は、1564年に武田信玄の命令で江馬時盛が築城し、高原諏訪城の支城となり、その後の天正13年(1585年)の金森長近による飛騨攻略の結果、その家臣・山田小十郎が城代となったといわれる城。元和元年(1615年)に江戸幕府の命令で破却され、石垣と堀の...

≫続きを読む

 

天空の要塞から東濃を一望!隠れた観光スポット!苗木城跡

苗木城跡 中山道の宿場町として栄えた岐阜県中津川市、町中を流れる木曽川の右岸にそびえる標高約430mの山頂には戦国時代の1520年代に遠山苗木氏によって築かれた「苗木城」があった。現在は城自体は残っておらず石垣などが残っているだけだが、当時の面影を思わせる城郭として国史跡に指定され、「続日本100名城」にも選...

≫続きを読む

 

宝くじ当選のパワースポット!岐阜県の出雲福徳神社

出雲福徳神社 出雲福徳神社は、1932年に島根県にある「出雲大社」から分祀され創建された神社で岐阜県中津川市坂下地区にあります。神社正面には恵比寿天像と大黒天の2体の石像があり、恋愛成就、縁結び、復縁などに御利益があるといわれていますが、この神社が有名になったのは何と言っても「宝くじにもご利益がある」と云われてい...

≫続きを読む

 

バイクで女城主の城跡を巡る!岩村城跡

岩村城跡 岩村城は岐阜県恵那市岩村町にあった城(山城跡、岐阜県指定史跡)で、江戸時代は岩村藩の藩庁だった。この岩村城は城主が女性だったという全国的に珍しいお城で、女城主と言えばNHK大河ドラマでも放送された「井伊直虎」を思い浮かべるが、個人的には「女城主おつやの方」の悲しい物語が残る、岩村城城主でもあった遠山...

≫続きを読む

 

ギネス認定!瑞浪市の「世界一の狛犬」と「世界一の茶壺」

世界一の狛犬 岐阜県瑞浪市陶町大川地域を走る国道419号線と国道363号線が交わる場所に八王子神社と呼ばれる神社があり、その横には世界一大きな美濃焼の狛犬が存在します。この巨大な狛犬は、平成2年(1990年)に作られたもので、その大きさから世界一大きな狛犬としてギネス認定されました。狛犬のモデルとなったのは、大川...

≫続きを読む

 

多治見市の紅葉スポット!【虎渓山永保寺】

永保寺 岐阜県多治見市にある「虎渓山永保寺(こけいざんえいほうじ)」は臨済宗南禅寺派の寺院で、室町時代に建立された観音堂と開山堂は国宝に指定されています。この「虎渓山永保寺」は歴史的建造物も人気がありますが、紅葉のスポットでも人気があり、敷地内には沢山のモミジやイチョウなどの植物が例年11月中旬から下旬頃に...

≫続きを読む

 

大河ドラマ「麒麟がくる」明智光秀ゆかりの地!明智(長山)城跡

明智城跡 2020年、NHKで放送される大河ドラマ「麒麟がくる」の主役となる明智光秀。その明智光秀ゆかりの地の1つとして岐阜県可児市にある「明智城跡」が挙げられます。この「明智城」は、長山城とも呼ばれ明智光秀が生まれた場所といわれていますが、明智城は現在の岐阜県恵那市明智町城山にも存在していたため、どちらが明...

≫続きを読む

 

山城巡りの旅!美濃金山城(兼山城)跡へ行ってみた!

金山城(兼山城)跡 岐阜県可児市兼山に存在した「美濃金山城」は、別名に兼山城、鳥峰城、鳥ヶ峰城 城郭構造 梯郭式山城などを持つ日本の城(山城)でした。天文6年(1537年)、齋藤道三の猶子、齋藤正義が烏峰城として築城したが、永禄8年(1565年)には織田信長の家臣、森可成が城主となり金山城と改称、その後は長可、蘭丸、忠...

≫続きを読む

 

【古井の天狗山】美濃加茂にある大きな天狗像が話題!

古井の天狗 古井の天狗山(こびのてんぐさん)は岐阜県美濃加茂市森山町にあるお願い事の神様として古くから知られる神社。明治33年に開教した美濃加茂市に本部を置く荒薙教(あらなぎきょう)という天狗を神の使いといている神道系の宗教が管理しています。天狗山は、戦国時代の城(砦)跡となっており、山頂からは周辺の美濃加茂市...

≫続きを読む

 

【小山観音】美濃加茂市を流れる飛騨川に浮かぶ小島

小山観音 岐阜県美濃加茂市を流れる飛騨川の真ん中にポツンとある小さな小島。小山寺(しょうざんじ)小山観音は、この離れ小島に佇む臨済宗妙心寺派の寺院です。飛騨川が流れる中心に岩の島があるという不思議な光景ですが、ここは元々は陸続きにあった岩山でしたが、下流にある今渡ダムが完成すると周りが水没してしまい、現在の岩...

≫続きを読む

 

天空の城!郡上八幡城

郡上八幡城 郡上八幡城は1559年に遠藤盛数によって築城された山城で、岐阜県郡上市八幡町のシンボルとして現在もその堂々たる姿を見ることができる。山城ということもあり近年では気象条件さえが揃えば雲の上に浮かぶ「岐阜の天空の城」としても話題となり、多くの写真家がそのシャッターチャンスを待っているようです。現在の天守...

≫続きを読む

 

岐阜県最古のお寺!美濃の清水【日龍峯寺】

日龍峯寺 日龍峰寺(にちりゅうぶじ)は、岐阜県関市下之保にある高野山真言宗の寺院で、岐阜県内にあるお寺の中では最古といわれています。本堂は立派な舞台造りになっているのが特徴で、その造りが京都の清水寺の舞台造り(懸崖造)と似ていることから、「美濃清水」との異名もあります。本尊は千手観世音菩薩、美濃三十三観音霊場...

≫続きを読む

 

参道の串カツ食べ歩きが楽しい!お千代保稲荷(おちょぼさん)

お千代保稲荷 岐阜県海津市平田町にある「千代保稲荷神社(ちよぼいなりじんじゃ)」は、商売繁盛・家内安全の神様。地元では「お千代保稲荷」(おちょぼいなり)と呼ばれることが多く、通称「おちょぼさん」として親しまれ、商売繁盛を願って地元はもちろん、県内外から多くの参拝客が訪れる神社です。稲荷神社といえば全国的にも有名な...

≫続きを読む

 

元号「養老」発祥の地【養老神社】

養老神社 養老神社は、岐阜県養老町にある「養老公園」の一角にある神社。テレビなどで放送されていた「まんが日本昔ばなし」でも出てきた滝の水がお酒になったという親孝行の昔話「養老孝子伝説」ですが、この伝説の水というのは実は滝の水ではなくこの養老神社から湧いている清水であるといわれています。日本の女帝としては5人目...

≫続きを読む

 

桜の花見スポット【墨俣一夜城】岐阜県大垣市

墨俣一夜城 豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎と言われていたころに一夜で築いたと言われる「墨俣一夜城」。織田信長が佐久間信盛や柴田勝家に築城を命じるも失敗しましたが、秀吉が上流から流した材木を組み立て築城したといわれています。城主や築城時期、本当に一夜で築いたのか、など歴史的事実の真偽は現在でも不明なところが多い一夜城で...

≫続きを読む

 

東洋一といわれた【陸軍兵器補給廠関ヶ原分廠】火薬庫跡地

火薬庫跡 岐阜県不破郡関ヶ原町の山間、関ヶ原鍾乳洞入り口付近には旧、陸軍の火薬庫跡地、正式名称は「名古屋陸軍兵器補給廠関ケ原分廠」が今でも残っています。この火薬庫は東洋一の火薬庫として知られ、小山を掘り内部をコンクリートで固め、それを山土で全て覆い隠し、周囲の山々に同化させようと木を植林しカムフラージュしたそ...

≫続きを読む

 

関ヶ原合戦の重要拠点!大垣城

大垣城 大垣城は現在の岐阜県大垣市郭町にあったお城で、麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)とも呼ばれており、慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦の時は、西軍・石田三成の本拠地にもなり、本戦部隊が関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げられた。関ヶ原の戦いの後は石川、松平氏などを経て、寛永12年(...

≫続きを読む

 

歴史マニア必見!関ヶ原の戦い跡地巡りの旅

関ヶ原の戦い古戦場跡地 安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)、美濃国不破郡関ヶ原(現在の岐阜県不破郡関ケ原町)では東軍の大将を徳川家康、西軍の大将を石田三成とした、関ヶ原の戦いが起こりました。この関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地でも戦闘が行われ東西を二分した合戦は、天下分け目の合戦、関ヶ原...

≫続きを読む

 

日本三大大仏の1つ!【岐阜大仏】へ行ってみた!

岐阜大仏 岐阜大仏は、斎藤道三や織田信長にゆかりの深い岐阜城のふもと、岐阜県岐阜市の正法寺(ショウボウジ)にある仏像(釈迦如来像)です。奈良の大仏や鎌倉の大仏と並んで日本三大大仏を称し、高さ13.6mの漆を使った乾漆仏(かんしつぶつ)としては日本最大となり、岐阜県指定重要文化財にも指定されています。大仏殿があ...

≫続きを読む

 

岐阜を代表する城!岐阜城(稲葉山城)

岐阜城(稲葉山城) 山の上にそびえる岐阜城(別名:稲葉山城、金華山城、井口城)は、小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城でしたが、その後、永禄10年(1567年)に織田信長がこの城を攻略し城主となりました。その後、信長は「井の口」と呼ばれていた地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。...

≫続きを読む

 

 


トップページへ

このページの上へ


ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ 運営者情報 リンクについて プライバシーポリシー